-
-
夏休みとあやめ池遊園地
「いつの日か、またゆっくりきたいなー」
そんな思いを抱きつつ、そこでのバイトを終えたのでした..
-
-
始まりの体育祭と時の魔法使い
いったい誰!?
体育祭脱走計画に加担する代わりに、教えてもらったのでした..
-
-
まぼろしの占い遊びパクパク、あの頃の記憶をたどる
とても懐かしく感じられる ある”物体”を目にしました
単純だけど.. 以外に楽しい!
-
-
見えないブーメラン 思い出を探しつづけて
不要な板材を見つけては家に持ち帰り、空地へと通う日々
なんだか楽しくて..
-
-
今そこにあるラ・ブーム
フランス女子に弱かったあのころ..(^^ゞ
この方はまさに、どストライクでした
-
-
アートフォースのララバイ
考え抜いた揚句..
この端正なフォルムに持っていかれたのでした
-
-
あの付録だけでよかったのに..「学習と科学」
当時の小学生にとっては魅力的なモノたちばかりで..
毎回、楽しみにしている子たちも多かったと思います
-
-
肥後守(ひごのかみ)から学ぶこと
小学校の頃には、すでに持っていて
現在の感覚だと「コワイ」が先に立つのでしょうが..
-
-
タイムトラベラーなのかも..
わたしが言うまでもなく、彼を天才だと評する記事はたくさんあるのですが..
-
-
あのころの「みんなのうた」
印象深いスペシャルなセレクトをご紹介..
忘れかけていた思い出の1曲が見つかるかもしれません^^
-
-
チンゲン・ドンガラガッタ
はい^^
この続きをご存じの方..?
-
-
あのとき欲しかったモノ
わが家では夜になると、父親がきまって音楽を流していました
-
-
初めてのレコードが洋楽を教えてくれた
今の若いひとだとピンとこないかもしれませんが
はじめて買ったレコードって..
-
-
あの下町親父は天才? 寺内貫太郎一家
ビョーンウィン ビョーンウィン..
ものすごいインパクトですよね、このオープニングシーン(笑)
見てました?